突き抜けた面白さ~森絵都『無限大ガール』感想~
本日は、こちら。
内容紹介
こうと決めたら猪突猛進!
眩しいぐらいまっすぐな高校生女子が大活躍する、爽やかで甘酸っぱい青春小説の短編。
高校二年生の相川早奈(あいかわ・さな)は「日替わりハケン部員」。
きょうはテニス部、あすは水泳部、ソフトボール部、園芸部に写真部……。
頼まれれば、臨時の助っ人として参加する。
去秋、重要な試合を翌日に控え、レギュラーが捻挫したバレー部の友達に泣きつかれたのがきっかけだった。
父親の長身と母親の器用さを受け継ぎ、運動神経に恵まれた早奈は以来、ひっきりなしにくる依頼に喜んでこたえ、〝ハケン〟を楽しんでいた。
次に早奈に舞い込んだのは、演劇部部長からのSOS。
10月末の文化祭でミュージカルを上演するのに、主演女優が演出家ともめて急遽降板し、代役をと懇願する。
その演出家こそ、昨夏、早奈がたった4カ月だけの交際でフラれた元カレの先輩・藤見(ふじみ)だった!
失恋の痛みを引きずる早奈は引き受けるか、悩むが……。
著者について
森 絵都(もり・えと)
東京都生まれ、早稲田大学卒。1990年、『リズム』で第31回講談社児童文学新人賞を受賞してデビュー。1995年、『宇宙のみなしご』で第33回野間児童文芸新人賞と第42回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞を受賞するなど、児童文学の世界で高く評価され、数々の賞を手にし、人気作家となった。中でも水泳の飛び込み競技を題材にした青春小説の長編『DIVE!!』(2000~)は4冊が刊行される人気シリーズとなった。初めて一般向け分野に挑戦した長編『永遠の出口』(2003)がベストセラーになり、2006年、短編集『風に舞いあがるビニールシート』で直木賞を受賞。2017年には、塾経営者の半生を描いた長編『みかづき』で中央公論文芸賞を受賞した。他の作品に1995年に起きた阪神・淡路大震災の直前を描いた長編『この女』、『漁師の愛人』『クラスメイツ』など。Kindle Singlesには「最後は臼が笑う」がある。
これは、何とも痛快な作品だった。
自分というものがよく分からない女の子が、流されながらも自分探しをしていく。
しかしその中で思いも寄らぬ展開があり、予想外の方向へ話は転がっていく。
何とも、リアリティーを超えた、突き抜けた面白さがあった。
ぐいぐいと読者を引っ張っていく力。
強引だなと思いながら、主人公と共に呑み込まれていく。
こういう作品を書けるのは、自己信頼なのか、勢いなのか、あるいはもっと別な、例えばサービス精神なのか。
疾走感のある作品だった。
内容紹介
こうと決めたら猪突猛進!
眩しいぐらいまっすぐな高校生女子が大活躍する、爽やかで甘酸っぱい青春小説の短編。
高校二年生の相川早奈(あいかわ・さな)は「日替わりハケン部員」。
きょうはテニス部、あすは水泳部、ソフトボール部、園芸部に写真部……。
頼まれれば、臨時の助っ人として参加する。
去秋、重要な試合を翌日に控え、レギュラーが捻挫したバレー部の友達に泣きつかれたのがきっかけだった。
父親の長身と母親の器用さを受け継ぎ、運動神経に恵まれた早奈は以来、ひっきりなしにくる依頼に喜んでこたえ、〝ハケン〟を楽しんでいた。
次に早奈に舞い込んだのは、演劇部部長からのSOS。
10月末の文化祭でミュージカルを上演するのに、主演女優が演出家ともめて急遽降板し、代役をと懇願する。
その演出家こそ、昨夏、早奈がたった4カ月だけの交際でフラれた元カレの先輩・藤見(ふじみ)だった!
失恋の痛みを引きずる早奈は引き受けるか、悩むが……。
著者について
森 絵都(もり・えと)
東京都生まれ、早稲田大学卒。1990年、『リズム』で第31回講談社児童文学新人賞を受賞してデビュー。1995年、『宇宙のみなしご』で第33回野間児童文芸新人賞と第42回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞を受賞するなど、児童文学の世界で高く評価され、数々の賞を手にし、人気作家となった。中でも水泳の飛び込み競技を題材にした青春小説の長編『DIVE!!』(2000~)は4冊が刊行される人気シリーズとなった。初めて一般向け分野に挑戦した長編『永遠の出口』(2003)がベストセラーになり、2006年、短編集『風に舞いあがるビニールシート』で直木賞を受賞。2017年には、塾経営者の半生を描いた長編『みかづき』で中央公論文芸賞を受賞した。他の作品に1995年に起きた阪神・淡路大震災の直前を描いた長編『この女』、『漁師の愛人』『クラスメイツ』など。Kindle Singlesには「最後は臼が笑う」がある。
これは、何とも痛快な作品だった。
自分というものがよく分からない女の子が、流されながらも自分探しをしていく。
しかしその中で思いも寄らぬ展開があり、予想外の方向へ話は転がっていく。
何とも、リアリティーを超えた、突き抜けた面白さがあった。
ぐいぐいと読者を引っ張っていく力。
強引だなと思いながら、主人公と共に呑み込まれていく。
こういう作品を書けるのは、自己信頼なのか、勢いなのか、あるいはもっと別な、例えばサービス精神なのか。
疾走感のある作品だった。
