2020年を振り返り、2021年に向けて決意を固める。
今年一年を振り返って思うのは、何とも中途半端な一年だった、ということ。
これもやろう、あれもやろう、と考えていたことの、おそらくせいぜい1割程度しか達成できていない。
例えば、英語。
おととし、ようやく、ついにTOEICで900点超えを果たし、945点を達成。
その翌年の去年、907点まで下がったが、からくも900点超をキープ。
今年はそうもいかないだろう、かなり下がるだろうとは思ったものの、受けた時の手応えでは「875点ぐらいかな」という感触だった、にもかかわらず、蓋を開ければ840点まで下がっていた。
職場では、とある試験を受ける機会に恵まれたが、一次試験であえなく敗退。
二次までは進みたかったのだが、何とも冴えない結果に終わった。
勉強も、進まず。ついていくのが精一杯。遅れ気味、遅れがち。ゼイゼイ。
観るべきもの、聴くべきもの、機会を逸しているうちに、取り返せないまま日々は流れていく。
おととし、ある文学賞の佳作に入ったが、去年は一次選考通過にとどまった。
今年もどうやら同じ結果に終わりそう。
最終選考に残っていれば年内に連絡が来るはずで、それが来ていないということは、たぶん。
何から何まで、ダメダメで、なんら成長できなかったように、思えてくる。
――という、ネガティブな振り返りはここまで。
以上は、できなかったことを、「できなかった」という視点から見たらこう見える、というお話。
実際は、やれたこともたくさんあった。
新しい仕事への挑戦もあった。
その中で、成長もした。
やりがいも感じた。
来年は、ますます頑張らねばならない。
やるぞ。闘志。
反省からの、教訓。
もう少し、いろいろちゃんとしよう。いろいろというのは、つまり、人として。つまり、人間としての成長。精神的に、もっと、ちゃんと。
自分のことを考えすぎ。
来年はちゃんと、周りの人を生かすこと、伸ばすこと、長所を発揮して貢献してもらい、それぞれに自己重要感を高めてもらうこと。
そういうの、ちゃんと考えよう。
心を広く、おおらかに、長い目で、温かく。
そういう、ちゃんとした大人を目指そう。
それから、今年果たせなかったもろもろのことについて、もう少し勤勉に、きちんとやっていこう。
ついついサボるのは、志が低いからでもあり、習慣化が甘いからでもある。
志をしっかりと把持し、明確な目標を掲げ、習慣づけてメカニカルにこなしていくこと。
一日一日、進めていくこと。
小説を書くことは、諦めない。
だって、伝えたいことがあるから。どうしても伝えたい、私でなければ伝えられないことが、あるから。だから、書き続ける。
勉強もする。英語も、もっとちゃんとやる。
すべては、一つのところに収斂する。
伝えたい。伝えなくてはならない。
私が伝えたいのは、人には幸福になるための方法がある、ということ。
どんな人でも必ず幸福になれるし、その権利があるし、また、そうでなければならない。
幸福に生きる、ということは、絶対の正義だ。
誰もが、幸福にならなくてはならない。絶対に。
そのためなら私はどんなことだってする。
だから、書く。
そのために、学ぶ。経験を積む。考える。探る。あらゆることを試み、あらゆる手を尽くす。
それが、2021年の抱負だ。
これもやろう、あれもやろう、と考えていたことの、おそらくせいぜい1割程度しか達成できていない。
例えば、英語。
おととし、ようやく、ついにTOEICで900点超えを果たし、945点を達成。
その翌年の去年、907点まで下がったが、からくも900点超をキープ。
今年はそうもいかないだろう、かなり下がるだろうとは思ったものの、受けた時の手応えでは「875点ぐらいかな」という感触だった、にもかかわらず、蓋を開ければ840点まで下がっていた。
職場では、とある試験を受ける機会に恵まれたが、一次試験であえなく敗退。
二次までは進みたかったのだが、何とも冴えない結果に終わった。
勉強も、進まず。ついていくのが精一杯。遅れ気味、遅れがち。ゼイゼイ。
観るべきもの、聴くべきもの、機会を逸しているうちに、取り返せないまま日々は流れていく。
おととし、ある文学賞の佳作に入ったが、去年は一次選考通過にとどまった。
今年もどうやら同じ結果に終わりそう。
最終選考に残っていれば年内に連絡が来るはずで、それが来ていないということは、たぶん。
何から何まで、ダメダメで、なんら成長できなかったように、思えてくる。
――という、ネガティブな振り返りはここまで。
以上は、できなかったことを、「できなかった」という視点から見たらこう見える、というお話。
実際は、やれたこともたくさんあった。
新しい仕事への挑戦もあった。
その中で、成長もした。
やりがいも感じた。
来年は、ますます頑張らねばならない。
やるぞ。闘志。
反省からの、教訓。
もう少し、いろいろちゃんとしよう。いろいろというのは、つまり、人として。つまり、人間としての成長。精神的に、もっと、ちゃんと。
自分のことを考えすぎ。
来年はちゃんと、周りの人を生かすこと、伸ばすこと、長所を発揮して貢献してもらい、それぞれに自己重要感を高めてもらうこと。
そういうの、ちゃんと考えよう。
心を広く、おおらかに、長い目で、温かく。
そういう、ちゃんとした大人を目指そう。
それから、今年果たせなかったもろもろのことについて、もう少し勤勉に、きちんとやっていこう。
ついついサボるのは、志が低いからでもあり、習慣化が甘いからでもある。
志をしっかりと把持し、明確な目標を掲げ、習慣づけてメカニカルにこなしていくこと。
一日一日、進めていくこと。
小説を書くことは、諦めない。
だって、伝えたいことがあるから。どうしても伝えたい、私でなければ伝えられないことが、あるから。だから、書き続ける。
勉強もする。英語も、もっとちゃんとやる。
すべては、一つのところに収斂する。
伝えたい。伝えなくてはならない。
私が伝えたいのは、人には幸福になるための方法がある、ということ。
どんな人でも必ず幸福になれるし、その権利があるし、また、そうでなければならない。
幸福に生きる、ということは、絶対の正義だ。
誰もが、幸福にならなくてはならない。絶対に。
そのためなら私はどんなことだってする。
だから、書く。
そのために、学ぶ。経験を積む。考える。探る。あらゆることを試み、あらゆる手を尽くす。
それが、2021年の抱負だ。

- 関連記事
-
- 2020年を振り返り、2021年に向けて決意を固める。 (2020/12/31)
- 「声小さい族」の同志へ (2020/02/26)
- 認知症予防にはシークワーサーがいいらしい。 (2020/01/25)
スポンサーサイト