fc2ブログ

小手鞠るい『放課後の文章教室』を読んで

私は小説を書いている。
これまでに一度、とある文学賞で佳作を受賞したことがある。
年齢は50代。
普通ならここから小説家など目指さない。
でも私には書きたいことがある。
書かねばならないことがある。
だから書き続ける、つもり。

しかしいかんせん、我ながら下手だ。
少しでもうまくなりたい。
そう思い、手に取った一冊。

小手鞠るい『放課後の文章教室』


内容紹介
SNS、感想文など、文章について、若い読者からの質問に著者が答えます。文章読本の形をとりながら、人生論にも通じるエッセイ。

内容(「BOOK」データベースより)
若い読者からの「文章について」「書くことについて」の質問に答えます。ツイッター・メールから読書感想文まで、書くことの楽しさとコツを教えます。小学校高学年から。

著者について
小手鞠るい
1956年岡山県生まれ。1993年『おとぎ話』が海燕新人文学賞を受賞。さらに2005年『欲しいのは、あなただけ』(新潮文庫)で島清恋愛文学賞、2019年『ある晴れた夏の朝』で日本子どもの本研究会作品賞、原作を手がけた絵本『ルウとリンデン 旅とおるすばん』(講談社)でボローニャ国際児童図書賞(09年)受賞。1992年に渡米、ニューヨーク州ウッドストック在住。主な作品に、『エンキョリレンアイ』『望月青果店』『思春期』『アップルソング』『優しいライオン やなせたかし先生からの贈り物』『見上げた空は青かった』『ある晴れた夏の朝』『星ちりばめたる旗』『炎の来歴』など。


読んでみて、いろいろ考えさせられた。
自分自身、小説を書く際に、あだやおろそかに言葉を選ばない努力はしていたつもりだったが、それでもやはり十分ではなかった。
そして、相手に何を伝えるにせよ、その根底には愛がなくてはならない。愛と尊敬と感謝(という言葉で書かれていたわけではないが、自分としての翻訳)。
書くことは、自分を書くことであり、自分の人生を書くことであり、自分の内面を明かすことである(これも自分なりの翻訳)。
分かっていたけれど分かっていなかったかもしれなかったことについて、再考を促された。
よい一冊だった。
何であれ、書きたいと思う人にはオススメ。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

フリーエリア