およそ1年ぶりにTOEICの試験を受けたわけだが。
さて、恐ろしく久々の更新だが。
今日(2020年11月30日)は、およそ1年ぶりにTOEICの試験を受けた。
おそらくは前回より点数が下がることが見込まれたため、受けるのはひどく憂鬱で、しかしどうにか時間に間に合うべく会場へ向かった。
しかし、電車に乗り込んでから気づいた、忘れ物をしたことに。
そう、老眼鏡。
私は普段は眼鏡をかけないのだが、英語の試験の時だけは、老眼鏡を使用する。
視力は左右とも1.5をキープしているが、いかんせん、英語の文字となると、「b」なのか「h」なのか等々、ぼや~っとして見づらいのが現状だ。
日本語なら、多少ぼや~っとしていても、文字の形である程度推測できるのだが、英語ではそうもいかない。
ゆえに、ここ数年は、英語の試験の時のみ老眼鏡を使用するのが常となっている。
ところが今日は、受けるのが億劫、という気持ちとの闘いに気を取られすぎて、眼鏡のことまで気が回らなかった。
電車内でそのことに気づき、「終わった……」と思った私。
ただ、私は実は同じ老眼鏡を二つ持っていて、一つは持ち歩き用、一つは自宅に置いておく用、としている。
ほとんど使わないわりに二つ持っているのも変な話だが、購入した時は、もう少し頻繁に使うかと思い、そうしたのだ。
ところが、使わないままカバンに入れて持ち歩いていたほうが、ある時見てみると、壊れていた……。
片方のツルが、外れてしまっていたのだ。
なので、英語の試験の時には、自宅に置いておく用を持っていかねば、と思っていたところを、忘れて出てきた、というわけ。
でも、その壊れたほうの、カバンに入れて持ち歩いていたものが、壊れながらもカバンに入れっぱなしになっているのではないかと、念のため探してみた。
ないだろうな、いや、もしかしたら、と祈る気持ちで探したところ、あったあった、ありました。
もちろん壊れてはいるが、何かテープのようなもので補修すれば、今日のところは一時しのぎにはなる。
ぼや~っとしたまま受けることを考えれば、はるかにはるかにマシだ。
そしてテープといえば、私は「布ばんそうこう」というものを持ち歩いている。
セロテープのような形状で、必要な分だけちぎって使うものだ。
会場に着いてから、その布ばんそうこうを用いて、眼鏡の補修を試みたところ、何とか使用に堪えそうなところまで持っていくことができた。
試験官の若い女性は、はたして私のその滑稽な眼鏡に気づいていたかどうか。
とにかく、試験を無事受けることができた。
受け終えてみれば、あんなに受けたくない気持ちでいっぱいだった試験が、意外と楽しかったと思えた。
要は、クイズを解くような、パズルを解くような楽しさがある、と思うのだ。
私、こう見えて(いや見えてないけどさ)、パズル的なものって目がないのよね。
ジグソーパズルとか、なにげに好きだったりするのよね。
その同じノリもあって、TOEICの試験、やっぱり楽しい。
うんうん、楽しめた。
結果は、まあ、たぶんそりゃ前回より下がってはいるだろうけどさ。
でも、楽しめた。
また明日から頑張ろう。
いろいろあるけどさ。
つまんないなとか思うこともあるけどさ。
頭ボケ始めたかな、人生もう終わりかなとかいろいろ思う時もあるけどさ。
なんで私に無断でそんな大事なこと決めちゃってんの、ふざけんなよとか思う時もあるけどさ。
でもさ、曲がりなりにも健康だしさ。
仕事もあるしさ。
求められてるしさ。
感謝もされるしさ。
ありがたい話じゃん。
贅沢言うなよこれ以上、私。
与えられてるものに感謝しようよ、私。
んだんだ。
そうそう。
与えられてないものを数える暇に、どんだけ与えていけるかを考えようぜ、私。
よっしゃ、やったるJ!!
今日(2020年11月30日)は、およそ1年ぶりにTOEICの試験を受けた。
おそらくは前回より点数が下がることが見込まれたため、受けるのはひどく憂鬱で、しかしどうにか時間に間に合うべく会場へ向かった。
しかし、電車に乗り込んでから気づいた、忘れ物をしたことに。
そう、老眼鏡。
私は普段は眼鏡をかけないのだが、英語の試験の時だけは、老眼鏡を使用する。
視力は左右とも1.5をキープしているが、いかんせん、英語の文字となると、「b」なのか「h」なのか等々、ぼや~っとして見づらいのが現状だ。
日本語なら、多少ぼや~っとしていても、文字の形である程度推測できるのだが、英語ではそうもいかない。
ゆえに、ここ数年は、英語の試験の時のみ老眼鏡を使用するのが常となっている。
ところが今日は、受けるのが億劫、という気持ちとの闘いに気を取られすぎて、眼鏡のことまで気が回らなかった。
電車内でそのことに気づき、「終わった……」と思った私。
ただ、私は実は同じ老眼鏡を二つ持っていて、一つは持ち歩き用、一つは自宅に置いておく用、としている。
ほとんど使わないわりに二つ持っているのも変な話だが、購入した時は、もう少し頻繁に使うかと思い、そうしたのだ。
ところが、使わないままカバンに入れて持ち歩いていたほうが、ある時見てみると、壊れていた……。
片方のツルが、外れてしまっていたのだ。
なので、英語の試験の時には、自宅に置いておく用を持っていかねば、と思っていたところを、忘れて出てきた、というわけ。
でも、その壊れたほうの、カバンに入れて持ち歩いていたものが、壊れながらもカバンに入れっぱなしになっているのではないかと、念のため探してみた。
ないだろうな、いや、もしかしたら、と祈る気持ちで探したところ、あったあった、ありました。
もちろん壊れてはいるが、何かテープのようなもので補修すれば、今日のところは一時しのぎにはなる。
ぼや~っとしたまま受けることを考えれば、はるかにはるかにマシだ。
そしてテープといえば、私は「布ばんそうこう」というものを持ち歩いている。
セロテープのような形状で、必要な分だけちぎって使うものだ。
会場に着いてから、その布ばんそうこうを用いて、眼鏡の補修を試みたところ、何とか使用に堪えそうなところまで持っていくことができた。
試験官の若い女性は、はたして私のその滑稽な眼鏡に気づいていたかどうか。
とにかく、試験を無事受けることができた。
受け終えてみれば、あんなに受けたくない気持ちでいっぱいだった試験が、意外と楽しかったと思えた。
要は、クイズを解くような、パズルを解くような楽しさがある、と思うのだ。
私、こう見えて(いや見えてないけどさ)、パズル的なものって目がないのよね。
ジグソーパズルとか、なにげに好きだったりするのよね。
その同じノリもあって、TOEICの試験、やっぱり楽しい。
うんうん、楽しめた。
結果は、まあ、たぶんそりゃ前回より下がってはいるだろうけどさ。
でも、楽しめた。
また明日から頑張ろう。
いろいろあるけどさ。
つまんないなとか思うこともあるけどさ。
頭ボケ始めたかな、人生もう終わりかなとかいろいろ思う時もあるけどさ。
なんで私に無断でそんな大事なこと決めちゃってんの、ふざけんなよとか思う時もあるけどさ。
でもさ、曲がりなりにも健康だしさ。
仕事もあるしさ。
求められてるしさ。
感謝もされるしさ。
ありがたい話じゃん。
贅沢言うなよこれ以上、私。
与えられてるものに感謝しようよ、私。
んだんだ。
そうそう。
与えられてないものを数える暇に、どんだけ与えていけるかを考えようぜ、私。
よっしゃ、やったるJ!!

スポンサーサイト