fc2ブログ

2020年を振り返り、2021年に向けて決意を固める。

今年一年を振り返って思うのは、何とも中途半端な一年だった、ということ。
これもやろう、あれもやろう、と考えていたことの、おそらくせいぜい1割程度しか達成できていない。

例えば、英語。
おととし、ようやく、ついにTOEICで900点超えを果たし、945点を達成。
その翌年の去年、907点まで下がったが、からくも900点超をキープ。
今年はそうもいかないだろう、かなり下がるだろうとは思ったものの、受けた時の手応えでは「875点ぐらいかな」という感触だった、にもかかわらず、蓋を開ければ840点まで下がっていた。

職場では、とある試験を受ける機会に恵まれたが、一次試験であえなく敗退。
二次までは進みたかったのだが、何とも冴えない結果に終わった。

勉強も、進まず。ついていくのが精一杯。遅れ気味、遅れがち。ゼイゼイ。
観るべきもの、聴くべきもの、機会を逸しているうちに、取り返せないまま日々は流れていく。

おととし、ある文学賞の佳作に入ったが、去年は一次選考通過にとどまった。
今年もどうやら同じ結果に終わりそう。
最終選考に残っていれば年内に連絡が来るはずで、それが来ていないということは、たぶん。

何から何まで、ダメダメで、なんら成長できなかったように、思えてくる。

――という、ネガティブな振り返りはここまで。
以上は、できなかったことを、「できなかった」という視点から見たらこう見える、というお話。
実際は、やれたこともたくさんあった。

新しい仕事への挑戦もあった。
その中で、成長もした。
やりがいも感じた。
来年は、ますます頑張らねばならない。
やるぞ。闘志。

反省からの、教訓。
もう少し、いろいろちゃんとしよう。いろいろというのは、つまり、人として。つまり、人間としての成長。精神的に、もっと、ちゃんと。
自分のことを考えすぎ。
来年はちゃんと、周りの人を生かすこと、伸ばすこと、長所を発揮して貢献してもらい、それぞれに自己重要感を高めてもらうこと。
そういうの、ちゃんと考えよう。
心を広く、おおらかに、長い目で、温かく。
そういう、ちゃんとした大人を目指そう。

それから、今年果たせなかったもろもろのことについて、もう少し勤勉に、きちんとやっていこう。
ついついサボるのは、志が低いからでもあり、習慣化が甘いからでもある。
志をしっかりと把持し、明確な目標を掲げ、習慣づけてメカニカルにこなしていくこと。
一日一日、進めていくこと。

小説を書くことは、諦めない。
だって、伝えたいことがあるから。どうしても伝えたい、私でなければ伝えられないことが、あるから。だから、書き続ける。

勉強もする。英語も、もっとちゃんとやる。
すべては、一つのところに収斂する。
伝えたい。伝えなくてはならない。
私が伝えたいのは、人には幸福になるための方法がある、ということ。
どんな人でも必ず幸福になれるし、その権利があるし、また、そうでなければならない。
幸福に生きる、ということは、絶対の正義だ。
誰もが、幸福にならなくてはならない。絶対に。
そのためなら私はどんなことだってする。

だから、書く。
そのために、学ぶ。経験を積む。考える。探る。あらゆることを試み、あらゆる手を尽くす。

それが、2021年の抱負だ。

スポンサーサイト



「声小さい族」の同志へ

行きつけの書店に、極端に声の小さい男性の店員さんがいる。
ほとんどささやき声で、半分ぐらいしか聞き取れない。
とはいえ、内容は「1540円になります」「カバーはおかけしますか」「袋にお入れしてよろしいですか」「1000円以上お買い上げの方にプレゼントの応募券を差し上げております」「まず大きいほう3000円と、500円のお返しになります」等、マニュアルどおりの言葉ばかりなので、半分も聞き取れれば支障はない。
動作はきびきびしているし、あたりも柔らかく、感じもいい。
だから、何の問題もない。

――何が言いたいかと言うと、要するに、「何となく嬉しい」ということなのだ。
同じ「声小さい族」の一員としてシンパシーを感じると共に、「うむ、頑張っているな。声が小さくとも、しっかりと社会人として生き延びているな。生き抜いているな」という頼もしさ、ある種の誇らしさめいたものを、感じるのだ。

そうだ。
声が小さくたって、生きていける。
顔がまずくたって、生きていける。
脚が短くたって、生きていける。
服がださくたって、生きていける。
歌が下手だって、生きていける。
頭が悪くたって、機転が利かなくたって、不器用だって、何だって、かんだって、生きてはいけるのだ。
かつ、幸福に生きることだって、可能なのだ。

なかなか直せない欠点をくよくよするより、人生にはもっとやるべきことがある。
人生の限りある時間を、もっと有意義に使いたいものだ。

「声小さい族」ではあるが、彼も、私も、どっこい生きてる。

認知症予防にはシークワーサーがいいらしい。

最近、もともと決して速くはなかった頭の回転が、ますますゆっくりになってきた気がして、「ボケ始めたかも……」と思っている、という件を医者の友人に漏らしたところ、「認知症の予防にはシークワーサーがいいよ」と教えてくれた。

早速、Amazonにて↓こちらを購入。

JAおきなわ シークヮ―サー100 果汁100% 500ml×12本 保存料無添加



商品の説明
皮や種も丸ごと絞った、沖縄県産シークヮ―サー果汁100%のジュースです。保存料無添加です。
【シークヮ―サーの名前の由来】
沖縄の方言になります。「シー(酸っぱい)」 「クヮーサー(食べさせる)」
【主な栄養成分】
ビタミンC ビタミンB1 カロチン クエン酸 ノビレチン タンゲチレン
【ご使用上の注意】
シークヮーサーの性質上、未開封でも茶色に変色したり分離、沈殿する場合がありますが品質には問題ありません。
よく振ってからお使いください。
開栓後は必ず冷蔵庫に保存し、1~2周間を目安にお早めにお使いください。


ひとまず、お試しで、1本購入してみた。
もしよさそうなら、4本セットでより割安になるものもあるようなので、今後、検討したい。

JAおきなわ シークヮ―サー100 果汁100% 500mlx4本セット


1本500ミリリットルだが、一気に飲むものではなく、水や炭酸水で割って飲むらしい。

ちなみに、いつもなら、デフォルトで「お急ぎ便なら翌日配送」のチェックを外し、通常配送にするところだが、今回はそのチェックを外さなかった。
いち早く入手したいと思ったからだ。
ゆえに、明日、届く予定。

いつもはお急ぎ便のチェックを外す、というのは、そんなに急いで配送してもらわなくても構わない時まで急ぎの指定をしたら、配送の人が大変になりすぎてしまうだろう、という懸念があるためだ。
ネット通販やらメルカリやらで、配送の人たちの負担がすごく重くなっていると聞くので、少しでも軽減になれば、というわけ。
まあ、だったら通販を利用するなよ、と言われそうではあるが、気は心、ということで。

ん~、今から口の中が酸っぱ楽しみ~!!

初めてのスタバ(笑)

さて、長らくサボっていたが、久々に更新したい。
お休みしていた理由は、多忙もあるが、一つには、大人になってから初めてインフルエンザにかかって寝込んでいたこともある。

記事を更新していない間に読んだ小説、観ていたドラマ、映画、また、インフルで寝込みながらも読んだ本や漫画などなど、感想を書きそびれているものがけっこうたまってしまっている。
おいおい書いていきたいし、インフル自体の感想なども述べたい。

また、気づいてみれば、2018年に入って初の更新だったりもするので、要は本年の抱負なども書かないままズルズルと来ていたことになる。
そのへんの思うところなども、いろいろ書きたい。

しかしまずは、コチラから。

初めてのスタバ01

はい。
言わずと知れたスターバックススタバである。
……何を隠そう、実は「初めてのスタバ」の記念写真、なのである。

実はワタクシ、非常なる倹約家であり、そのワタクシにとってはスタバはなかなかのハードルなのである。
それでも、時々、「話の種に一度ぐらい体験してみようか」と、店頭にて商品を眺めたりメニューを眺めたりしてみたことは何度かあったが、なかなか「あと一歩」が踏み出せずにいた(笑)。

お値段が少々お高いということのほかに、「初めての人は注文の時に戸惑う」的な噂も、ハードルを高めていた要素の一つ。
そこで今回は、あらかじめネットで、どんな商品があるのか、いくらぐらいなのかといった基礎情報に加え、もろに「はじめてのスタバ」というキーワードで検索し、スタバ初心者向けのアドバイスがつづられたブログをチェックして臨んだ。

よし。
「トールサイズで」とか言えばよいのだな。
ふむ。

準備万端。
そして胸の高鳴りを抑えつつ、午後1時過ぎ、遅めの昼食をとるべく職場を出た。
最寄駅の駅ビル内にあるお店に到着。
いざ、注文の時を迎える。

店頭のケースに陳列されていた、お目当ての「アメリカンスコーン ストロベリーチーズケーキ」を指差し、「この、ストロベリーチーズケーキのを一つ。あと、ドリップコーヒーを、トールサイズで」と、難なく(?)注文することに成功(汗)。

そして、空いていた席を見つけ、スコーンを食す。
しかして、コーヒーの量が、思っていたよりも多く、かつ、意外と熱くてそんなに一気には飲めない。
そこで、コーヒーのみ職場に持ち帰ることを思いつく。

確か、スタバの店員さんは、いろいろなイレギュラーなお願いなどにも柔軟かつ親切に対応してくれると聞いたことがあったので、思い切って「この飲み残しを持ち帰りたいので、袋に入れてもらえますか?」と頼んでみる。
聞いていたとおりの素晴らしい対応で、こぼれないように飲み口にフタをしたり、カップを固定するようなものを用意してくれた上で、コレに入れてくれた。

初めてのスタバ02

全体的な感想として、うむ、とても心豊かな思いを味わえる体験だった。
コーヒーは、まずはスタンダードなものを頼んでみたわけだが、私としては、なかなか本格的でおいしい、と感じた。
ちゃんとした喫茶店で飲むものと比べて遜色ないレベルかと思う。
スコーンのほうは、想像していたほど感動的でもなかったが、今度は別の味のものも試してみたい(アールグレイオレンジやキャラメルトフィーなど)。
もちろんスコーン以外にも、サンドイッチ系のものなど、試してみたいものは幾つかある(「石窯フィローネ」なる、聞き慣れないものも存在するゆえ)。
飲み物については、有名な(笑)「キャラメルマキアート」に挑戦してみたいという野心を抱いている。

何事も、やってみるものである。
倹約も大事なのだが、時には、いわゆる「自分へのご褒美」があってもよい。
人々がすなるものを自らもしてみるのも経験である。
悪くない体験だった。

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

「宝塚の恋人」

職場で、こんなお土産がふるまわれていた。

宝塚の恋人

白い恋人」ならぬ「面白い恋人」は分かるが、こうなってくると、何でも「恋人」を付ければよいというものでもないだろう、という突っ込みを入れたくもなってくる。

――まあ、これはこれで悪くはない。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

フリーエリア